
CUM ON FEEL THE T-REXTASY!
コンニチハ、神秘の覇者です。
コンニチハ、電気の武者です。
コンニチハ、ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダーです。
コンニチハ、ブギーのアイドルです。
コンニチハ、銀河系よりの使者です。
コンニチハ、地下世界のダンディーです。
そうです、わだすぃが変なオジ…いやいや、暑さでアタマが変?…
そうです、去年に続いて今年も9/16に渋谷・クラブ・クワトロで行なわれるイヴェント・<マーク・ボラン追悼 GLAM ROCK EASTER>にゲスト出演することが発表になりましたぞ。
実は去る5/11のO-EASTのイヴェントの時に、すでにアキマさんに「今年はどうしますか?」っていう打診をしていたのですわ。っつうのもCheaSSのツアー・スケジュールが日程的に近くなりそうだったので。そう事情を言うと「今年は生誕60年、没後30年の節目なので、それじゃあ今年もよろしく!」とお互い快く話が決まったというわけですわ。
2年連続でゲストに呼んでもらうことになったので、「それじゃあ、何曲かは去年と違う曲にしますかい?」なんて話していたら、音楽誌・『PLAYER』から取材の依頼が来て「アルバムレジェンド」のコーナーでT-REXの『TANX』を特集するとの事。通常なら本人にインタビューするのだけど、故人なのでオレとアキマさんが対談するカタチになりました。とはいえ今までT-REXの全アルバムをマニアックに聴いてきていなかったので、超絶的にマニアックな話はアキマさんに語っていただいて、オレはちょっとミーハーな視点で語ってみました。かなり話は弾んで盛り上がり、面白いインタビューになりまして「せっかくだから『TANX』から1曲やりましょうかね!」ってことになってますぞ。いや、何をやるかは本番までヒミツだけどね。あっ、PLAYER 10月号に掲載されます、9/1発売、どうぞお楽しみに!
んなわけで来月は合計5回もステージに上がれるわけです、イェ〜イッ!すんげぇ嬉しいぜ!CheaSSとGLAM ROCK EASTERとはどちらもリスペクトするということでは共通しているけど、みんな個性的なアーティストなので自分の中のそれぞれ別のキャラクターになりきってステージに上がりたいな。うは〜っ、楽しみだなぁ。ミナサン、是非とも両方堪能してくださいな。
2007.08.07 (Tue) 0:00:00
Comments (0)
<マーク・ボラン追悼 GLAM ROCK EASTER Vol.21>
マーク・ボラン追悼 GLAM ROCK EASTER Vol.21
〜生誕60年、没後30周年記念ライブ〜
2007年9月16日(日) 渋谷CLUB QUATTRO
OPEN 18:00/START 19:00
出演:AKIMA & NEOS、PANTA、広瀬“HEESEY”洋一 他ゲスト有り
前売り:¥5,000(税込)*1ドリンク付
当日:¥5,500 (税込)*1ドリンク付
*発売プレイガイド*
チケットぴあ(Pコード264-760)
ローソンチケット(Lコード32066)
イープラス
※チケット発売中です!
*INFORMATION*
HOT STUFF 03-5720-9999
2007.08.06 (Mon) 0:00:00
Comments (0)
昭和の言葉の魔術師よ 永遠に
作詞家・作家の阿久悠さんが亡くなった。
また昭和が生んだ素晴らしい巨匠が逝ってしまった。
全然作詞家に詳しいわけじゃないが、阿久悠さんが書く詞が大好きだ。
幼年期から思春期に聴いて育った歌謡曲。印象深い歌詞の大半が阿久さんの詞だった。フィンガー5、ピンクレディー、沢田研二、その他多くのポップス、時にはロック、そして演歌。聴いてるだけで情景が浮かんだり色々とイマジネイションをかき立てられたりする圧倒的な詞の世界は、かなり影響された。そして今思い起こして口ずさむとそれぞれの楽曲が流行った時代が鮮やかに蘇る。
HEESEY WITH DUDESで作詞・作曲に奮闘してた頃、マッド(Ds.)に阿久悠さんのホームページを教えてもらい、よく見ていた。中でも「あまり売れなかったがなぜか愛しい歌」というコーナーが大好きだった。いろんなエピソードが興味深かったから、ますます<人間・阿久悠>のデカさを思い知らされた。
新聞を見たら有名な代表作がざっと掲載されていた。日本レコード大賞5曲、日本作詩大賞8曲という物凄い実績にも驚かされたが、賞をとってない曲でもすぐに歌詞が思い出せるものが多く、偉大さを再認識した。
「また逢う日まで」、「あの鐘を鳴らすのはあなた」、「どうにもとまらない」、「北の宿から」、「津軽海峡・冬景色」、「ピンポンパン体操」や「宇宙戦艦ヤマト」も…まだまだ書ききれないが個人的に特に挙げるなら「五番街のマリーへ」や「ジョニーへの伝言」が凄く好きだな(ペドロ&カプリシャス)。
『地球の男に飽きたところよ』(ピンクレディー「UFO」)
最高にカッコいいフレーズだよな。
あの時代に生まれ育ってよかったな。
阿久悠さん、ありがとう。安らかに。
2007.08.03 (Fri) 0:00:00
Comments (0)











