帰ってきたDJ OVEREND BOLDER

まいど『サンデーナイトに火をつけろ!』です。

先日、またまたDJ OVEREND BOLDER(もうオレだって知ってるって?)が出没しましたぞ。友人のDJ YASUからのお誘いで『LET THERE BE ROCK』っていうイヴェントに参加しました。

次回DJする時は多めにCDを持って行ってアドリヴでセレクトしようとしてたので、オープニングの曲だけ決めてあとはアバウトにその場のノリでやってみたのだ。
なんだか2月の『LA METAL NITE』以来メタルっぷり全開(復活?)なので、本当は最近のお気に入りとかメタルやグラム以外をセレクトしたかったんだけど、今回もH.R.&H.M.系のイヴェントだったので2回のDJ TIMEは新旧織り交ぜてハードロッキンな曲をセレクトしてみた。今回はDJが4人いて、オレとDJ YASU以外はガッツリとメタルとかヘヴィロック系をかけるっていう話だったから、縦ノリばかりじゃなく横ノリの曲もスタンバイした。曲調がカブってもつまんないもんね。

1回目のDJ TIMEはまだ時間も早くお客さんも満員じゃないのもあって、気軽に思い付くがままにビールをグビグビやりながら徐々にフロアを暖めてみた。なかなかいい感じの好感触でハッピーだったな。
2回目のDJ TIMEが始まる頃にはアルコールも程良く入りいい調子でブースに向かった。いい時間なのでお客さんもヴォルテージが上がっていて超盛り上がり路線でセレクトして、またもや『エヴリバデ、シンギンッ!』って感じで幕を閉じた。その後オレ自身もそうとう踊りまくったなぁ。

全員のDJ TIMEが終わっても朝まで営業のお店だったので、まだ少なからずお客さんはいて楽しい時間が続いていた。『よっしゃ!』ともう1度ブースに入り、持って来たけどかけてない最近のお気に入りやお店のCDをセレクトしてルーズにアバウトに思い付くがままに気持ちよくかけていた。
そしたらそれが意外と好評でとても嬉しかったな。アドリヴで軽いノリでセレクトしてるのがいいみたいで、なんだかちょっとDJとしても進歩出来たかもしれないわ。そろそろ実名でちゃんと告知してDJやるかな? でもさすがに決めてないので全部の曲順は覚えてないや。まあいいっしょ。

今回も情報を仕入れて集まって踊りまくって盛り上がってくれたみなさん、初めてオレのDJを体験してくれたみなさん、DJ YASU、KO-ICHI W.K.、eddie、SUSHIさん、感謝してます、どうもありがとう! またどこかに出没するぜぃ!
♪あの人はぁ〜、悪魔〜ぁ、あ〜ん、ワタシを虜にする、う〜ぅ by キャンディーズ こりゃ『やさしい悪魔』の振り付けになっちゃってるな。ウインクしてるつもりが酔ってて出来てないし。ったく困った人だ。

DJ OVEREND BOLDER プレイリスト(順不同)

* IRON MAIDEN / THE IDES OF MARCH〜WRATHCHILD (PART 1の1曲目)
* MOTLEY CRUE / TOO FAST FOR LOVE(ALTERNATE INTRO) (PART1のラスト曲)
* JUDAS PRIEST / EXCITER(LIVE) (PART2の1曲目)
* KISS / I WAS MADE FOR LOVIN’ YOU (PART2のラスト曲)
* VELVET REVOLVER / DO IT FOR THE KIDS
* WIG WAM / IN MY DREAMS
* KULA SHAKER / HUSH (COVER)
* MURDERDOLLS / TWIST MY SISTER
* ACCEPT / BREAKER
* CHEAP TRICK / VOICES
* ATOMIC SWING / STONE ME INTO THE GROOVE
* HEDWIG & THE ANGRY INCH / TEAR ME DOWN
* MOTORHEAD / IRON FIST
* MARILYN MANSON / ROCK IS DEAD
* OZZY OSBOURNE / STAYIN’ ALIVE (COVER / THE BEEGEES)
* OZZY OSBOURNE / I DON’T WANNA STOP (NEW SONG)
* REDD KROSS / YESTERDAY ONCE MORE (COVER / CARPENTERS)
* GIMME! GIMME! GIMME! / SINERGY (COVER / ABBA)
* AEROSMITH / WALK THIS WAY
* BEASTIE BOYS / FIGHT FOR YOUR RIGHT
* FASTWAY / EASY LIVIN’
* WHITESNAKE / FOOL FOR YOUR LOVING (LIVE)
* HANOI ROCKS / DON’T YOU EVER LEAVE ME (1stALBUM VERSION)
* THE FRATELLIS / HENRIETTA
* SWITCHES / DRAMA QUEEN
* WE ARE THE FURY / VENUS
… AND MORE&MORE…

P.S. ラスト3バンド・THE FRATELLIS、 SWITCHES 、WE ARE THE FURYは最近のオススメ新人3バンドですぞ!

2007.06.05 (Tue) 0:00:00

Comments (0)

サンキュー、アイ ラヴ ユー

一昨日、教則DVDの発売記念イベントがあった。
頑張って整理券をとって来てくれたミナサン、どうもありがとう。
そしてアトス・インターナショナルの方々、イシバシ楽器の方々、その他スタッフのミナサン、お世話になりました。どうもありがとう。

短い時間だったけど、オレ自身すごく楽しめたな。ナマ演奏も気持ち良くプレイ出来たし、質問コーナーもみんなとても真剣なまなざしで真面目に聞いてくれていたのが嬉しかった。なんか本当に先生になった気分で感激だったな。自分でいろいろ質問に答えているんだけど、自分にも改めて言い聞かせていたりして再確認することも多かった。あっ、そうだ、質問に答えている時に『個性を磨くことが大事だということ』を伝えたくて、『自己主張の大切さ』や『自分の存在をアピールすることの大切さ』ばかりを強調し過ぎちゃったかもしれない。バンドでメンバーと共に曲を作ったり演奏したりするわけだから、協調性も大切にしてほしいな。

そして昨日、めでたく脳と心の栄養補給マガジン・『Colo(コロ)』の創刊号が発売になった。音楽誌以外で連載するのは初めてで最初はドギマギしたけど、
このブログを書くようになって自分なりに書く事の楽しさも感じられるようになったし、何より担当者の方が『作家さんとかではなくミュージシャンとしての等身大な視点で自由に書いてください。』と心強いアドヴァイスをしていただいたので意外とスラスラ書くことができた。『バカヤロウ様』、このタイトルなら何でもありっぽいし何ともオレらしいと思う。正直、この手の文芸誌のようなものはほとんど読んだことがなかったけど、他の作家の方々の作品が読んでいてとても楽しかったし参考になった。これからも自分自身楽しみながら書いていきたいな。ミナサンも是非読んでみてくださいな。

さて、何かとお酒を飲む機会が多かった一週間(面白い話もあるのでまた今度)、明日に備えて(えっ、何かあるのか?)今日は休肝日にするか。

2007.06.02 (Sat) 0:00:00

Comments (0)

METAL BEATよ、永遠に

チーッス、チーッス! ニュース、ニュース! やっと発表出来るよ。

6/20にリリースされるKICK THE CAN CREWのMCUの2ndソロアルバム『A.K.A』に1曲参加しましたぞ。『Under My Martial Law』というヘヴィメタルとラップを融合させた強烈な曲で、参加メンバーも強烈!
ヴォーカルがデーモン小暮閣下! ギターがメタル酒場『BLACKMORE』のマスター・児玉しんちゃん! ドラムがDUSTAR-3のHIMAWARI! で、オレがベース。そしてそして主人公・MCUがマシンガンのようなメタルラップをブチかましてます!

MCUと出会いは、BLACKMORE。オレが泥酔してメタルで盛り上がっている時に初対面。なんか印象悪いよね、でも彼もメタルマニアの大酒豪なんだよ。んで2〜3回飲む機会があって仲良くなって話が進み、レコーディングに誘ってもらったわけですわ。オレにとってはメンバーの誰もがレコーディングでは初共演だけど、デーモン閣下は確か二十数年前MURBASの頃にイベントで一度共演していたはずで、ヒマワリはマッド経由の知り合いだし、しんちゃんは旧友だしってことでみんな少なからず面識はあったわけだな。

レコーディングが決まって、渡されたデモ音源を聴いてブッ飛んだ。往年のヘヴィメタルのリズムパターンだ!超久々だったので一瞬『わっ、オレ、今でもちゃんとこのビートだせるかなぁ?』と焦ったが、意外とすんなりレコーディング出来た。若干オレ流アレンジも提案して採用してもらったしね。スケジュールが合わずヴォーカルとラップは本チャンが収録されていて、仮ギターを聴きつつヒマワリとオレでリズム録りをするっていうカタチになった。当日しんちゃんもスタジオに来たし、写真のようにMCUとヒマワリとでかなり和気あいあいとプレイ出来たが、出来ればデーモンと一緒にプレイしてみたかったな。『閣下、ベースのHEESEYでありますっ!』なんつって敬礼しちゃったりして。確か世を忍ぶ仮の姿では(笑)同い年だったと思うんだよな。

ちなみにベースは5本持って行ってチョイスした結果、ミュージックマンのスティングレイを使用、そしてアンプを鳴らさず人生初のラインのみのレコーディング。最終的なミックスを聴いてないので、自分自身どういう仕上がりになったか楽しみだな。ミナサンもチェックしてみてみて。
街で出くわしたらヤな感じの3人(笑)。ほらほら、みんなコドモみたいでしょ?
今度みんなで飲もうね!(やっぱしBLACKMOREか?)

2007.05.28 (Mon) 0:00:00

Comments (0)